よくある質問
香典返しやギフトの配送など質問に回答
香典返しに関するよくある質問
昔から半返しという言葉があるように,香典の半分ほどの金額の品を選んでお返しします。当社割引にて約三分の一程度でお返しされます。
不祝儀のお返しなので使い切って後に残らない物がいいとされます。
石鹸・洗剤・お茶や消耗品のタオルなどもいいでしょう。
また,近年は先様がお好きな品を選べるカタログギフトも人気の1つです。
お香典を頂いた方へ,四十九日の忌明け法要が無事済んだことのお礼として挨拶状を添えて贈る品物です。
四十九日忌明け法要後に,直接お渡しするか郵送にて贈ります。
一般的に仏事用ののしは,一度結ぶと引っ張ってもほどけない事から二度繰り返してほしくない場合に使われる「結び切り」を使います。
香典のお返しには,「忌明志」「満中陰志」「志」が用いられます。当日参列いただいた方には,粗供養としてちょっとした供養品を返されます。
香典返しは,当家からされるため,へりくだる意味も込め内のしを使用します。粗供養の場合は,当家は内のしで,ご親戚・他所からのものは外のしとして包装します。
法要に出席していただいた方にお配りする品物です。法事の引き物は,出席していただいた方全員に感謝の気持ちをこめて配る品物です。基本的には法要後に,会食が行われるケースがほとんどなため,その会食の席に一緒につけておくのが多いかと思います。のしは粗供養が一般的です。
お寺様や法要場所や集まられる方々のご都合が悪いようでしたら,命日を過ぎることのないよう前倒しでとり行われることもあります。一般的には,命日より早く法要を行うケースもありますが,遅くすることは稀です。
大丈夫です。一般的にお葬式は友引を避けますが,法要に関してはあまり気にしないようです。お葬式は忌みごと,法要は祝いごとと捉える考え方もあるようです。
香典返しは忌明志として1品。粗供養はご当家として1品ご用意されるのが一般的です。
特に数に決まりはないですが偶数は避ける傾向にあります。
通常33回忌もしくは50回忌を以って弔い上げとし,「○○家先祖の霊」となります。
ちなみに法事をすべて挙げると,初七日~七七日(満中陰)・一周忌・三回忌・七回忌・・・となります。それに加え,故人の命日や月忌(月命日)にお勤めいただくこともあります。
当社へと寄せられるよくある質問とその回答を掲載しておりますので、お困りの事や質問があるという方がいらっしゃいましたら、まずはこちらからご確認いただくようお願いいたします。また、掲載されていない質問にもお答えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。