BLOG
法要とは
2020/04/29
なぜ7日ごとに供養をするのでしょう |
・仏教では死後7日かけて三途の川にたどり着きます。そこで生前の功徳に対して閻魔大王の |
裁判が七日ごとに行われます。 |
その裁判の日に、故人の霊が無事極楽浄土へ行き成仏出来る様家族そろってお参りをし |
少しでも良くなるようお祈りします。 |
お参りは、家族だけで行えばよいのですが、三七日や月忌は近親者や友人を招いて僧侶に |
読経して頂きます。 |
ここまでを「忌中」とよびます。 |
・「忌明け」 |
七七日(四九日)めは閻魔大王の裁判が終わり極楽浄土へ行けるか決まる日です。 |
忌明けの日である四十九日目は、死者があの世に旅立つ重要な日とされており、手厚い |
供養を行うことで死者は安心して旅立っていけるとされています。 |
近親者や友人を招き僧侶に読経して頂きます。 |
法要終了後お参りいただいた方々に会食の準備をします。 |
法要は自宅や寺院で行われ、会食を料理屋さんやレストランで行われると思います。 |
送迎時間なども考慮に入れ、会食の時間を決めておかなければなりません。 |
法要後の会食も含めた全般を「法事」と言います。 |
法事終了後、四十九日間お世話になったお礼として「香典返し」の品を持ち帰って頂きます。 |
これを香典返しと言い四十九日間の締とします。
|
“香典返し カタログギフト 粗供養品 は仏事専門店のMY企画へ” |
香典返しやご粗供養のことならお任せ下さい!人気のカタログギフトも豊富に取り揃え! |
御挨拶状やお礼状の印刷や法要備品の貸出、商品のお届けなど無料サービスで |
承っております。是非ご利用下さい! |
ギフトショップMY企画 |
521-0312 滋賀県米原市上野281-1 |
フリーダイヤル 0120-008-538 ℡0749-58-0085 FAX 0749-58-1835 |